top of page

保証会社とは?



家賃物件を借りる際に、家賃や更新料を払えなくなった時の保証を求められるのが一般的です。これまでの賃貸契約には"連帯保証人"を求められることが一般的でした。

(もちろん今もあります。)

近年では、連帯保証人に代わり、"家賃保証会社" を利用する契約が増えてきています。

家賃保証会社の役割やメリット・デメリットを確認していきましょう。




【保証会社とは】


家賃保証会社とは、借主が家賃等を滞納、支払い拒否等が発生したときに、代わりに貸主に家賃等を支払うことを保証している会社のことを指します。「賃貸保証会社」や「保証会社」と呼ばれています。

これまでは、連帯保証人として家族や親戚に引き受けてもらうことでその役割が果たせていました。近年、少子高齢化社会・核家族化が進行し別世代のつながりが減少してきています。連帯保証人としての基準を満たせない、親戚とは疎遠の状態、という事例が増えてきております。


そこで出てきたのが家賃保証会社です。

契約に「家賃保証会社」の加入を条件とすることで、管理会社や貸主からすると家賃等の滞納があっても確実に回収できる安心材料となります。

家賃保証会社を利用する際の費用は保証料と呼ばれており、借主の負担で加入することが一般的です。


費用については保証会社やプランによって違いがありますが、

殆どの場合、初回の契約時に家賃の0.5ヶ月~1ヶ月分、以降1年毎に更新手数料が発生する形になります。この保証料や更新料は契約時に必ず内容を確認しましょう。



【利用するメリットとデメリット】


家賃保証会社に加入する場合、連帯保証人を立てなくても良いケースが考えられます。

連帯保証人をつける契約の場合、賃貸借契約書や保証契約書等に直筆署名や実印の押印が必要となってきます。

その手間を省くことが出来ますので、ご事情があって連帯保証人が難しい方はもちろん、お急ぎの方にも助かる形となります。


もちろん、家賃保証会社に加入した上で連帯保証人が必須という契約も多々あります。

収入に対してお家賃が高い場合や、入居者の属性を重要視する貸主の場合です。

この場合は、元々審査などが厳しい物件等に見受けられますが、通常の連帯保証人に加え賃貸保証会社に加入することで選べる物件が増えますので結果として良い条件のお部屋が選択肢にあがることになります。


お部屋を借りる立場としてのデメリットは、

加入時や更新時にかかる保証料が発生するため、金銭的負担が増える点となります。

また、滞納や支払い拒否、代位弁済などの事故を起こした場合、情報が共有されてしまいますので新たに加入する事が難しくなる場合があります。



【まとめ】

日本全国、近年は殆どの賃貸借契約において

賃貸保証会社の加入が必須となっております。

初回保証料や更新料については、各保証会社によって違いますので

ご契約の際は必ず確認するようにしてくださいね!


同じく加入必須な"火災保険"については"コチラ"



bottom of page